医院ホームページ制作
リニューアルをご検討の方へ
「ホームページを作成して年数が経って古臭くなってきた」
「今のホームページは効果がないからリニューアルしたい」
「今のホームページ業者の対応に不満だから、業者を変更したい」
このようなことでホームページのリニューアル、ホームページ制作業者の変更を検討されている方へ。SEO対策のノウハウに強みをもつ「SEO対策プラス」にご相談ください。
クリニック・歯科医院様のホームページ制作を専門とし、300件以上の医療機関様のホームページを手がけてきた「SEO対策プラス」では、自社サイトで培ったSEO対策のノウハウをお客様にご提供することで、検索エンジンでの上位表示を高い確率で実現してまいりました。
ホームページを作成したお客様からのご紹介の多さが、ご満足の証と自負しております。
ホームページリニューアル
成功のポイント
ホームページ制作業者探しをすればするほど、「どこも同じようなことが
書いてあって違いがよくわからない...」「料金もピンキリで価格差が大きく、
何を信じればよいかわからない...」とお悩みではないでしょうか。
信頼できるホームページ
制作業者を探すポイント
- 制作実績をホームページに多数掲載している
- 制作実績のクリニックの検索順位が実際に上位にでてくる
- 患者目線でみて、わかりやすいホームページになっている
- 患者目線で受診したくなるような魅力的なホームページになっている
- 様々な診療科目の制作実績が豊富にある
制作実績を掲載することはマイナス面も多く、
自信が無いとだせません。
特に、クリニックは広告規制が厳しいので、ガイドラインを把握して対応できるホームページを制作してくれる業者に任せないと後で指導が入ることになります。
クリニックを専門にしているホームページ制作業者の中から信頼できる会社を選ぶことをお勧めします。
疑わしい
ホームページ制作業者
- 制作実績数の多さを謳っているのに、実績が掲載されていない
- 制作実績のホームページが、「診療科+市町村名」の検索ででてこない
- 業者のホームページへのリンクをお客様のサイトに設置している
- 月々の料金が安い割に、面談して提案してくれる
- 歯科や日帰り手術など特定の施術や診療科に偏りがある
実績数の多さを謳ってるのに
掲載されていない場合は疑わしいです。
また、メンテナンス料金が安いのに面談して提案してくれるというのは、アップセルで売上を上げるチャンスを狙っています。
お客様のホームページに自社のホームページへのリンクを設置させてもらって自社のSEOに利用しているケースもありますが、お客様にとってはマイナスでしかありません。
集患できるホームページを作成する
5つのポイント
せっかくホームページをリニューアルされるのでしたら、これまで以上にアクセス数を増やし、
地域の患者様に来院いただけるホームページを制作することこそが重要です。
ここではアクセスの多いクリニックのホームページにするためのポイントをご説明します。
-
ポイント1
患者さんが検索する
キーワードを検討する患者さんがクリニック名以外で近くのクリニックを探す際、主に検索するキーワードは、「診療科+市町村名」や「診療科+最寄り駅名」です。その他に、疾患名や手術名、検査名、治療法名なども検索されます。
「患者さんがよく検索するキーワード」はすなわち「患者さんが知りたい情報」です。Googleは、ユーザー(患者さん)が知りたい情報に対して、専門性と信頼性の高いコンテンツを提供するホームページを高く評価します。
まずはご自身のクリニックにおける主要な疾患名や検査、手術、治療法を列記し、優先順位をつけたうえで、どのようなページ構成でホームページを作成するかを検討するところから始まります。
この点において適切なアドバイスができる担当者がいるホームページ制作業者を選ぶことが大切です。 -
ポイント2
主な関連語、共起語を含めて
コンテンツを作成する例えば患者さんが「糖尿病」に関する情報を求めている場合、「症状」「食事」「初期症状」「原因」「予防」といったキーワードと併せて検索される傾向があります。このような、あるキーワードと一緒に検索される単語を「関連語」といいます。
そして、実際に糖尿病に関するページで頻繁に登場する単語、例えば「血糖値」「インスリン」「患者」「治療」「合併症」などは「共起語」といいます。
狙いたいキーワードの関連語や共起語を効果的に使いながらページを作成することで、ユーザー(患者さん)が求める情報を専門的かつ詳細に解説した「優れたページ」であると、Googleからの高い評価を受けやすくなります。
先生の診療科に関連する様々なキーワードでアクセスを集められるようにページを作成しましょう。 -
ポイント3
疾患名や治療法、
検査名などでのページを充実させる前述の通り、Googleはユーザー(患者さん)が求める情報を、高い専門性と信頼性をもって提供しているホームページを高く評価します。
つまり、多くのキーワードの中からターゲットとなるキーワードを一つに絞り込んだ専門性の高いページを多数作成することで、主要な疾患名や治療法、検査名での検索で上位表示を目指すことができます。
さらに、そうした専門性の高いページが増えるほど、専門性と信頼性が向上し、クリニックのホームページ全体のSEO効果も高まります。 -
ポイント4
ページをお客様自身で充実させる
専門性の高いページを多数作成することがSEO効果を高めることは前述の通りですが、全てのページ作成をホームページ制作業者に依頼すると、デザインとSEO対策の両面で質の高い仕上がりとなるため理想的である一方、制作費用が高額になるという側面があります。
初期費用を抑えたい場合は、お客様ご自身で時間がある際にページを作成できる仕組みがあれば、低予算ながら充実したホームページへと成長させていくことが可能です。 -
ポイント5
定期的にページの内容を
最新にリライトする一度作成し、検索上位に表示されていたページも、そのまま放置していると徐々に順位が低下する傾向があります。
長期間更新されていないページは情報が古くなり、ユーザーにとって有益でなくなるため、より新しい情報が掲載されたページが高く評価されます。
過去に作成したページも、新しい治療薬や治療法がでた場合は内容を見直し、リライトすることが大切です。
ホームページリニューアル
制作・維持管理プラン

サービス内容
ページ構成、コンテンツ構成企画提案
デザイナーによるオリジナルデザイン(テンプレート不使用)
パソコン、タブレット、スマホ最適化
Googleビジネスプロフィール初期登録代行
内部SEO対策
Googleアナリティクス(アクセス解析)設置
CMS導入(MovableType)
打合せ・ヒアリング(オンライン)5回まで
オプション
既存WordPressの 記事の引っ越し作業 |
30,000円~ 税込 33,000円 |
WordPressで作成された、既存のホームページの記事データを引き継ぎます。 |
---|---|---|
疾患解説ブログ | 70,000円 税込 77,000円 |
各疾患解説記事を、お客様のペースとタイミングで簡単に追加していただけるように機能をカスタマイズします。 |
コンテンツ作成代行 | 15,000円/1ページ 税込 16,500円/1ページ |
基本プラン9ページの中に入れるコンテンツを、先生との打ち合わせを基に作成代行いたします。 ご多忙で手間を減らしたい先生におすすめです。 |
ページ追加(原稿あり) | 20,000円/1ページ 税込 22,000円 |
お客様自身で作成いただいた原稿を元に、ページをデザイン・作成いたします。 |
ページ追加(原稿作成代行) | 35,000円/1ページ 税込 38,500円 |
ページに掲載する原稿作成を代行し、内容に問題がないか校正いただいた上で、ページをデザイン・作成いたします。 |
写真撮影(弊社スタッフ) | 20,000円 税込 22,000円 |
弊社スタッフによる写真撮影です。 片道1.5時間以上かかる場合は、別途お見積りとなります。 |

サービス内容
独自ドメイン費用・管理
(com、net、infoなど特定のドメイン)月2回までの更新代行
(月間作業時間目安2時間程度)サーバー費用・管理
ホームページに関連するご相談事への対応
CMSライセンス費用(MovableType)
ご要望に応じて内部SEO対策の見直し
独自ドメインメール利用(10アカウントまで)
ご要望に応じてアクセス増・集患に向けたご提案
SSL設定・更新
オプション
コンテンツSEO | 15,000円/1記事~ 税込 16,500円 |
疾患解説の記事など、お客様のご要望に応じた記事の原稿作成から公開まで代行します。 |
---|---|---|
MEO対策 | 月30,000円~ 税込 33,000円 |
Googleマップにプロットされて上位表示されることを目指す対策で、医療業との親和性が高く効果が見込めるサービスです。信頼できる専門業者をご紹介します。 |
WEB広告運用代行 | 月間広告費用の20% (最低月22,000円税込) |
1クリック単位で費用が発生するリスティング広告で、診療圏内の市町村で認知度を上げつつ、アクセスを確保していきます。 |
WEBコンサルティング | 月30,000円 税込 33,000円 |
月に1回オンラインで面談・打合せさせていただき、翌月のコンテンツ企画(2記事分)をご提案・実行します。 |
月50,000円 税込 55,000円 |
上記に加え、アクセス解析レポートを基に改善提案をさせていただき、実行までを行っていきます。 |
よくあるご質問
ホームページのリニューアルにかかる制作期間は、どのくらいですか?
-
9ページまでの場合、通常は1.5~2ヶ月程度で納品させていただきます。しかし、受注状況やお客様との打ち合わせ、写真撮影などの日程調整によって変動いたしますので、お早めにご相談いただけますと幸いです。
現状のホームページの管理だけを引き受けてもらうことはできますか?
-
他社様が作成されたホームページは、デザインデータが存在せず、内部構造を把握してからでないと管理できないため、効率が悪くなる傾向があります。そのため原則として、そのようなホームページの管理代行はお引き受けしておりません。
もし現状のホームページや管理会社様にご不満があるようでしたら、この機会にリニューアルをご検討いただくことをおすすめいたします。 現在のドメインは引き継げるのでしょうか?
-
現在お使いのドメインについては、移管手続きをすることで引き続きご利用いただけます。
現在管理されているホームページ業者様の連絡先をお伝えいただければ、弊社から連絡させていただき、移管手続きを進めさせていただきますのでご安心ください。 写真撮影していただいたデータはもらえますか?
-
撮影した写真のデータは、ご希望があれば全てお渡し可能です。
パンフレットや名刺など、ご自由にお使いいただけます。 既存のホームページのページ数が多いのですが、その場合はどうなりますか?
-
リニューアルにあたって、ページ構成から根本的に見直し、最適なご提案をさせていただきます。
その上で、ページ数が9ページを超えてしまう場合は、オプションとして追加ページ料金が発生いたしますが、全体の構成をみて、最初にお見積りをご提示いたします。
後から追加料金が発生することのないように、初期段階でしっかりとプランニングさせていただきます。 デザインを複数案作ってもらって選ぶことはできますか?
-
複数案作ってご提案することはしておりません。
デザイン作成に着手する前に、ホームページの雰囲気や色合い、ターゲット層などをしっかりとヒアリングし、ページのコンテンツ構成案をご確認いただきます。ご納得いただいた後、デザイン作成に着手いたします。
もし、気に入っているデザインのホームページがあれば、参考サイトとしてURLをお知らせください。お客様のイメージとの大きなズレがないデザインのホームページを作成することができます。
これまでに、「イメージと全く違うので作り直してほしい」というご依頼は1件もございませんので、ご安心ください。